2013/02/23 23:20:31
明日は英検の2次試験日ですね。下記の点を心に留めて、日頃の勉強の成果を100%発揮し、是非とも合格を勝ち取ってください!
1. 最初のsmall talkについて。面接官の方も受験者が緊張しているのを知っているので、ここで自分が言いたいことを上手に言えなかったとしても、後に引きずらないことが大切だと思います。また、この最初のsmall talkで面接官の印象を良くすることは大切かもしれません。僕が1級を受験した時は丁度、求職中でした。どうして1級を受験したのか?と聞かれ、英語を使う仕事をしたいからですと答えたことを覚えています。
2. 英検2級の絵、準1級の4コマのストーリーのナレーション、1級のスピーチで仮に失敗したと自分で思っても、絶対に諦めないでください。面接全体を通して、自分の意見をきちんと面接官に伝えることが大切です。
3. 沈黙は避けること。沈黙しそうになったら、例えば、That's a difficult questionと言いながら、脳ミソをフル回転させて、言うべきことを考えて下さい。受験者が黙ってしまうと、評価してあげたいと思っている面接官も評価できなくなってしまいます。
4. 自分の意見を言うだけではなく、必ず理由を述べて下さい。また、抽象的な意見では面接官に伝わらないので、分かりやすい例を上げるとか、個人的な経験談でも良いので、必ず面接官に自分の考えを理解してもらうことが大切だと思います。
5. 1級の質問では、受験者の意見に対して反対意見をぶつけてくる場合があります。その時は慌てずに、面接官の意見があることは認めつつ、自分の考えを論理的に説明し、反対意見に軽々しく同意しないことが大切かと思われます。
6. 1級の面接では、時折、トピックと全く関係ない質問をされることがあります。その際も慌てることなく、丁寧に回答することが大切です。
7. 「ネイティブと短い時間の英会話を楽しんでくる」位の姿勢で受験するのがベストかもしれません。
面接は緊張します。特に、1次試験の免除が切れる最後の面接は、プレッシャーが半端ないですよね。僕は、面接会場の教室の前で、椅子に座って待っている時が一番緊張したことを覚えています。午後1番の面接で、面接官が教室に入っていく時に気付かなくて、「緊張していますね!」と、隣の受験者の方に言われました。(笑)あのタイミングで話しかけてくれた女性に今でも感謝しています。僕はガチガチに緊張していたのですが、数回会話をするだけで、リラックスできたのです。あの時は本当に救われました!
明日、2次試験を受験される方々のご健闘を遠く長野県から、お祈りしています!良い天気だと、気分的に最高ですね!
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!僕の「合格祈願の雄叫び」が聞こえた気がしたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、超嬉しいで~す。宜しくお願い致します!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1. 最初のsmall talkについて。面接官の方も受験者が緊張しているのを知っているので、ここで自分が言いたいことを上手に言えなかったとしても、後に引きずらないことが大切だと思います。また、この最初のsmall talkで面接官の印象を良くすることは大切かもしれません。僕が1級を受験した時は丁度、求職中でした。どうして1級を受験したのか?と聞かれ、英語を使う仕事をしたいからですと答えたことを覚えています。
2. 英検2級の絵、準1級の4コマのストーリーのナレーション、1級のスピーチで仮に失敗したと自分で思っても、絶対に諦めないでください。面接全体を通して、自分の意見をきちんと面接官に伝えることが大切です。
3. 沈黙は避けること。沈黙しそうになったら、例えば、That's a difficult questionと言いながら、脳ミソをフル回転させて、言うべきことを考えて下さい。受験者が黙ってしまうと、評価してあげたいと思っている面接官も評価できなくなってしまいます。
4. 自分の意見を言うだけではなく、必ず理由を述べて下さい。また、抽象的な意見では面接官に伝わらないので、分かりやすい例を上げるとか、個人的な経験談でも良いので、必ず面接官に自分の考えを理解してもらうことが大切だと思います。
5. 1級の質問では、受験者の意見に対して反対意見をぶつけてくる場合があります。その時は慌てずに、面接官の意見があることは認めつつ、自分の考えを論理的に説明し、反対意見に軽々しく同意しないことが大切かと思われます。
6. 1級の面接では、時折、トピックと全く関係ない質問をされることがあります。その際も慌てることなく、丁寧に回答することが大切です。
7. 「ネイティブと短い時間の英会話を楽しんでくる」位の姿勢で受験するのがベストかもしれません。
面接は緊張します。特に、1次試験の免除が切れる最後の面接は、プレッシャーが半端ないですよね。僕は、面接会場の教室の前で、椅子に座って待っている時が一番緊張したことを覚えています。午後1番の面接で、面接官が教室に入っていく時に気付かなくて、「緊張していますね!」と、隣の受験者の方に言われました。(笑)あのタイミングで話しかけてくれた女性に今でも感謝しています。僕はガチガチに緊張していたのですが、数回会話をするだけで、リラックスできたのです。あの時は本当に救われました!
明日、2次試験を受験される方々のご健闘を遠く長野県から、お祈りしています!良い天気だと、気分的に最高ですね!
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!僕の「合格祈願の雄叫び」が聞こえた気がしたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、超嬉しいで~す。宜しくお願い致します!


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
2013/02/18 21:46:09
日曜日に渋谷のテソーラスハウスで個人レッスンを受けてきました。今週末の日曜日が英検の2次試験日ということもあり、隣のテーブルでは英検1級の2次試験を受験する方々が熱のこもったスピーチをしていました。同じ空間を共有しているだけなのですが、彼らの熱意がヒシヒシと伝わってきました。レッスンが終わりそうになった時に、横を見たら、知り合いの方がいらっしゃいました。彼がレッスンを受けにくるのはブログで知っていました。でも時間的にニアミスかなと思っていたので、正直驚きました。(笑)でも、それ以上に再会することができて非常に嬉しかったです!前の時間帯のレッスンが終わるまで、個人レッスンの説明をさせていただきました。少しでも、国際情勢に興味を持って頂けたら嬉しいです。(笑)
今週末に英検の2次試験を受験される方々のご健闘をお祈りしています!
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!皆様の応援やコメントにいつも励まされています。少しでも参考になりましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、より一層の励みになります。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今週末に英検の2次試験を受験される方々のご健闘をお祈りしています!
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!皆様の応援やコメントにいつも励まされています。少しでも参考になりましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、より一層の励みになります。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013/02/09 20:00:45
勉強仲間のGさんが2012年度第3回の英検1級1次試験に合格されたのを知りました。90点台の合格で、エッセイは28点満点だったそうです。普通に仕事をしながら、毎日5時間勉強していたとのこと。彼は僕がいつもお世話になっているテソーラスハウスの英検1級英作文対策セミナーを受講していたようです。Gさんがテソーラスでのレッスンは面白い!と仰っていたのを思い出します。Gさんの熱意・努力によって、レッスンで学び得たものが何倍にも増幅されて、見事に結実したという感じでしょうか。しかし、エッセイ満点は凄いですね。僕も凄く凄く励みになります。このままの調子で2次試験にも合格して欲しいと思います。
先日行われた英検1級の問題、僕も少しずつ解いています。今のところ、語彙問題25点、空所補充問題5点、長文読解問題20点、リスニング問題27点です。自宅で解くことと試験会場で解くことは全く違います。だから、特に慢心も満足もしていません。それよりも、英検1級に合格した後も継続して受験している方々を僕は心の底から尊敬しています。僕がやりたいと考えていることを普通に行動に移している人達だからです。
今回のエッセイのテーマは日本の少子化についてでした。テソーラスハウス出版の「英検1級英作文予想問題」でも日本の少子化を取り上げています。まあ、基本的なトピックですね。
次に国連英検について。国連英検のHPに、2012年度第2回国連英検特A級・A級に合格された方々の合格体験記がアップされました。今後受験される方にとっては必読です。貴重な生の情報ですから。更に国連英検の過去問題集(2012年度第1回・第2回)が3月末に発売されるそうです。過去問の販売を再開するのは主催者側と受験者側の両者にとって良いことであると思います。
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!皆様の応援やコメントにいつも励まされています。少しでも参考になりましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、より一層の励みになります。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先日行われた英検1級の問題、僕も少しずつ解いています。今のところ、語彙問題25点、空所補充問題5点、長文読解問題20点、リスニング問題27点です。自宅で解くことと試験会場で解くことは全く違います。だから、特に慢心も満足もしていません。それよりも、英検1級に合格した後も継続して受験している方々を僕は心の底から尊敬しています。僕がやりたいと考えていることを普通に行動に移している人達だからです。
今回のエッセイのテーマは日本の少子化についてでした。テソーラスハウス出版の「英検1級英作文予想問題」でも日本の少子化を取り上げています。まあ、基本的なトピックですね。
![]() | 英検1級英作文 予想問題 (2010/12/01) 小林蕗子 商品詳細を見る |
次に国連英検について。国連英検のHPに、2012年度第2回国連英検特A級・A級に合格された方々の合格体験記がアップされました。今後受験される方にとっては必読です。貴重な生の情報ですから。更に国連英検の過去問題集(2012年度第1回・第2回)が3月末に発売されるそうです。過去問の販売を再開するのは主催者側と受験者側の両者にとって良いことであると思います。
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!皆様の応援やコメントにいつも励まされています。少しでも参考になりましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、より一層の励みになります。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013/02/04 22:15:10
色々なものに当てはまると思うのですが、英語学習も下から積み上げていくことが大切だと思います。TOEICや英検の参考書は沢山あります。当たり前のことですが、上のレベルを目指すためには、そこに辿り着くために必要な単語や文法は完璧にしておく必要があります。英検1級を目指しているからといって、2級や準1級の単語や熟語、句動詞を軽視して良いということはありません。それらは知っていて当たり前です。英検1級レベルの単語や句動詞は完璧に覚えているけれど、2級や準1級は完璧かと言われれば、自信がないというのはどうでしょうか?英検1級を受験しているのに、準1級レベルの問題を間違えてしまうのは、本当に勿体ないことです。
twitterでつぶやきましたが、英検1級の語彙問題で満点近く取れない人がGREの英単語に手を出すのは時期尚早です。パス単や他の単語集を完璧に覚えて、過去問の語彙問題をしゃぶり尽くせば、それなりの点数は取れます。過去問の語彙問題をしゃぶり尽くすとは、正解・不正解の単語・句動詞を全て覚える。正解の単語・句動詞を括弧に入れて音読したり、問題毎覚える等、やり方は色々あります。英文の中で覚えたいのであれば、1回分の試験問題(語彙問題、空所補充問題、長文読解問題、エッセイ、リスニング)を解いて、復習する過程で知らない単語、句動詞、熟語を全て覚えるのはどうでしょうか。
現在でも英検1級の参考書は少ないです。少ない!と文句を言っていても仕方がありません。同じ問題に色々な角度から挑戦してみるのは如何でしょう。例えば、選択肢を紙で隠して、自分で正解になりそうな表現を想像して書いてみるとか。また、一つ下の級の問題を制限時間を短めにして高速で解いてみるとか。
以上、まとまりのない文章になってしまいました。(笑)何か得るものがあったとしたら、嬉しいです。
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!皆様の応援やコメントにいつも励まされています。少しでも参考になりましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、より一層の励みになります。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
twitterでつぶやきましたが、英検1級の語彙問題で満点近く取れない人がGREの英単語に手を出すのは時期尚早です。パス単や他の単語集を完璧に覚えて、過去問の語彙問題をしゃぶり尽くせば、それなりの点数は取れます。過去問の語彙問題をしゃぶり尽くすとは、正解・不正解の単語・句動詞を全て覚える。正解の単語・句動詞を括弧に入れて音読したり、問題毎覚える等、やり方は色々あります。英文の中で覚えたいのであれば、1回分の試験問題(語彙問題、空所補充問題、長文読解問題、エッセイ、リスニング)を解いて、復習する過程で知らない単語、句動詞、熟語を全て覚えるのはどうでしょうか。
現在でも英検1級の参考書は少ないです。少ない!と文句を言っていても仕方がありません。同じ問題に色々な角度から挑戦してみるのは如何でしょう。例えば、選択肢を紙で隠して、自分で正解になりそうな表現を想像して書いてみるとか。また、一つ下の級の問題を制限時間を短めにして高速で解いてみるとか。
以上、まとまりのない文章になってしまいました。(笑)何か得るものがあったとしたら、嬉しいです。
ブログにいつも訪問してくださり、大変ありがとうございます!皆様の応援やコメントにいつも励まされています。少しでも参考になりましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、より一層の励みになります。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
|ホーム|