最近買った本
国連英検特A級に初めて合格してから、国際情勢の本はあまり買わなくなりました。なぜなら、殆ど持っているからです。(笑)つい先日欲しくなって購入したのが下記の本です。
やっぱり最新の国際情勢は押さえたいです。国連英検A・特A級や英検1級を狙っている方にはお勧めです。池上さんの本で国際情勢の勉強を沢山させて頂きました。
つい最近買ったのがこれ。
国連英検特A級レベルも視野に入れているので買ってみました。コロケーションとか結構役に立ちそうです。
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
![]() | 知らないと恥をかく世界の大問題5どうする世界のリーダー?~新たな東西冷戦~ (角川SSC新書) (2014/05/09) 池上 彰 商品詳細を見る |
やっぱり最新の国際情勢は押さえたいです。国連英検A・特A級や英検1級を狙っている方にはお勧めです。池上さんの本で国際情勢の勉強を沢山させて頂きました。
つい最近買ったのがこれ。
![]() | MP3CD-ROM 英検1級英単語大特訓 (2014/04/23) 植田 一三 商品詳細を見る |
国連英検特A級レベルも視野に入れているので買ってみました。コロケーションとか結構役に立ちそうです。
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国連英検特A級2次試験対策
2014年度第1回の国連英検特A級が無事に終わり、解答速報も出ました。今回は問題が易化したことで、合格点は前回の65点から上がると思います。個人的には、エッセイの真意を掴み損ねたことは猛省すべきことだと思っています。
国連英検特A級2次試験について
1次試験は、国際情勢の知識がなくても、英語力だけで合格することは十分可能だと思います。でも、2次試験では、国際情勢や国連の役割を理解していないと厳しい試験だと思います。国連英検のホームページに掲載されている、特A級の合格者体験記を読むと、TIMEやThe Economistを読んでいた方が多いように感じます。しかし、だからと言って、闇雲にそれらの雑誌で勉強することが最善とは言えません。常日頃から、TIMEやThe Economistを読んでいる方は分かると思いますが、しっかりと内容を理解するためには、豊富な背景知識を必要とします。背景知識が乏しく、単語力も十分でない方が読むと、苦痛以外の何物でもないでしょう。格好つける必要はないのです。まずは、日本の新聞の国際面から読み始めましょう。そこで分からないことが出てきたら、せっせと調べます。多少、知識が身に付いてきたと感じたら、日本国内で販売されている英字新聞で勉強します。
僕自身、2次試験の勉強を始めた頃は国際情勢の知識は皆無でした。TIMEやThe Economistを読んでも、記事の内容が理解できず、読んでも面白くありませんでした。知識を付けるために、色々な新書を読みました。2次試験まで時間がないと言う方もいらっしゃるでしょう。過去に合格した方で、国際情勢の知識が乏しい方は短い時間で大量の書籍を読んだと仰っていました。学問に王道なし。やっぱり本当に合格したいのであれば、それなりの努力が必要なのです。
格好つけず、地に足のついた勉強を続けていけば、自ずと道は開けると思います。
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国連英検特A級2次試験について
1次試験は、国際情勢の知識がなくても、英語力だけで合格することは十分可能だと思います。でも、2次試験では、国際情勢や国連の役割を理解していないと厳しい試験だと思います。国連英検のホームページに掲載されている、特A級の合格者体験記を読むと、TIMEやThe Economistを読んでいた方が多いように感じます。しかし、だからと言って、闇雲にそれらの雑誌で勉強することが最善とは言えません。常日頃から、TIMEやThe Economistを読んでいる方は分かると思いますが、しっかりと内容を理解するためには、豊富な背景知識を必要とします。背景知識が乏しく、単語力も十分でない方が読むと、苦痛以外の何物でもないでしょう。格好つける必要はないのです。まずは、日本の新聞の国際面から読み始めましょう。そこで分からないことが出てきたら、せっせと調べます。多少、知識が身に付いてきたと感じたら、日本国内で販売されている英字新聞で勉強します。
僕自身、2次試験の勉強を始めた頃は国際情勢の知識は皆無でした。TIMEやThe Economistを読んでも、記事の内容が理解できず、読んでも面白くありませんでした。知識を付けるために、色々な新書を読みました。2次試験まで時間がないと言う方もいらっしゃるでしょう。過去に合格した方で、国際情勢の知識が乏しい方は短い時間で大量の書籍を読んだと仰っていました。学問に王道なし。やっぱり本当に合格したいのであれば、それなりの努力が必要なのです。
格好つけず、地に足のついた勉強を続けていけば、自ずと道は開けると思います。
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国連英検特A級受験してきました!
先週の日曜日に長野県松本市で国連英検特A級を受験してきました。現在も長野県に住んでいますが、松本に行ったのはちょうど1年ぶりでした。少し懐かしかったです。今回の特A級の受験者は5~6人でした。いつもこれ位の人数です。試験問題を解いていて、全体的に問題が易しくなっていると感じました。でも難しい問題は当然出ましたが。単語の同意語を選択する問題で、どれも正答に見える問題とか。
昨日、国連英検のホームページに解答速報が掲載されていました。早速、自己採点したところ、エッセイ抜きで80問中64問正解していました。エッセイの出来次第で2次試験に進めそうです。合格していますように!
今回の特A級の問題は易しかったみたいですね。前回の合格点は65点だったようですが、今回の合格点は間違いなく上がると思います。
それよりもビックリ!したのが、英語仲間のPon子さん。80問中71問正解されたそうです!これだけ取れば1次試験合格は間違いないでしょう!2次試験も、この調子で合格してほしいです。頑張っている人は報われなきゃいけないと思います。Pon子さん、頑張れーーー!!!
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨日、国連英検のホームページに解答速報が掲載されていました。早速、自己採点したところ、エッセイ抜きで80問中64問正解していました。エッセイの出来次第で2次試験に進めそうです。合格していますように!
今回の特A級の問題は易しかったみたいですね。前回の合格点は65点だったようですが、今回の合格点は間違いなく上がると思います。
それよりもビックリ!したのが、英語仲間のPon子さん。80問中71問正解されたそうです!これだけ取れば1次試験合格は間違いないでしょう!2次試験も、この調子で合格してほしいです。頑張っている人は報われなきゃいけないと思います。Pon子さん、頑張れーーー!!!
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国連英検特A級合格体験記
遅くなりましたが、普段お世話になっているテソーラスハウスに2013年度第2回 国連英検特A級の合格体験記を送ったところ、ホームページに掲載されました。今後、国連英検を受験される方の参考になれば嬉しく思います。
国連英検のホームページに掲載されている特A級の合格者は大体、英検1級、TOEIC990をお持ちで、海外での長期勤務や留学の経験をお持ちです。僕が特A級に合格する前に、この合格者体験記を読んで、「やっぱり、海外での長期勤務や留学の経験がないと、特A級に合格することは難しいのかな。」と考えた時期がありました。しかし、今は違います。そのような経験がなくても、特A級には合格できます。国内学習者の方でも、やるべきことをしっかりやれば、特A級には合格できるのです。
2014年度第1回 国連英検の1次試験日が11日後に迫っています。今回、僕も1次試験から受験します。国連英検を受験される方はお互いに頑張りましょう!
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国連英検のホームページに掲載されている特A級の合格者は大体、英検1級、TOEIC990をお持ちで、海外での長期勤務や留学の経験をお持ちです。僕が特A級に合格する前に、この合格者体験記を読んで、「やっぱり、海外での長期勤務や留学の経験がないと、特A級に合格することは難しいのかな。」と考えた時期がありました。しかし、今は違います。そのような経験がなくても、特A級には合格できます。国内学習者の方でも、やるべきことをしっかりやれば、特A級には合格できるのです。
2014年度第1回 国連英検の1次試験日が11日後に迫っています。今回、僕も1次試験から受験します。国連英検を受験される方はお互いに頑張りましょう!
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国連英検特A級を再受験することについて
一度合格した試験に再度チャレンジする人は少数だと思います。英検1級の受験者数と比べたら圧倒的に受験者が少ない、国連英検特A級であれば皆無ではないでしょうか。僕は2010年度第2回の試験に合格した後も、受験できないと事前に分かっている場合を除いて、1次試験から受験しています。別に外務大臣賞などの賞を狙っている訳ではありません。自分の英語力を考えると畏れ多いことです。
僕が国連英検特A級を再受験する理由。それは、一言で言えば、定期的な力試しのためです。これまで何度も書いているように、日頃の勉強の成果を試す試験としては、国連英検特A級が僕にとってはベストの試験だと思うからです。
国際情勢は日々刻々と変化しています。国連英検特A級受験について真剣に考え始めた2009年5月。あれから早いもので5年が経ちます。振り返ると、5年前の自分は国際情勢については、日経新聞の国際面を読んで半分分かったふりをしていた気がします。タイムやエコノミストを読んでも、背景知識や歴史の欠如で英語の字面は理解できても、核心的な部分は理解できていなかったように思います。5年経って、どの記事も100パーセント読めるレベルには残念ながらまだ到達できていませんが、かなり読めるようになってきたと思います。
国連英検特A級の資格としての価値。非常にマイナーな試験なので、知らない人が大半だと思います。今の時代であれば、TOEIC990の方が価値があると思います。でも、僕にとっては、国連英検特A級の方が何倍も価値があります。一英語試験で、ここまで視野や世界観を広げてくれた試験は過去になかったからです。
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
僕が国連英検特A級を再受験する理由。それは、一言で言えば、定期的な力試しのためです。これまで何度も書いているように、日頃の勉強の成果を試す試験としては、国連英検特A級が僕にとってはベストの試験だと思うからです。
国際情勢は日々刻々と変化しています。国連英検特A級受験について真剣に考え始めた2009年5月。あれから早いもので5年が経ちます。振り返ると、5年前の自分は国際情勢については、日経新聞の国際面を読んで半分分かったふりをしていた気がします。タイムやエコノミストを読んでも、背景知識や歴史の欠如で英語の字面は理解できても、核心的な部分は理解できていなかったように思います。5年経って、どの記事も100パーセント読めるレベルには残念ながらまだ到達できていませんが、かなり読めるようになってきたと思います。
![]() | The Economist [UK] May 2, 2014 (単号) [雑誌] (2014/05/02) 不明 商品詳細を見る |
国連英検特A級の資格としての価値。非常にマイナーな試験なので、知らない人が大半だと思います。今の時代であれば、TOEIC990の方が価値があると思います。でも、僕にとっては、国連英検特A級の方が何倍も価値があります。一英語試験で、ここまで視野や世界観を広げてくれた試験は過去になかったからです。
ブログにいつも訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ