単語の勉強方法
今日は単語の勉強方法について書いてみたいと思います。英検1級に合格する前は、単語集を使用して、英語⇔日本語で沢山覚えました。その結果、認識語彙が劇的に増加し、英検1級の大問1で出題される語彙問題では、満点 or 満点近く取れるようになりました。現在も1級の問題が英検のHPに掲載された時は毎回解いていますが、大体1問ミスするかしないか位です。
現在の勉強方法ですが、単語集は一切使用していません。その代わりに、英文を読んでいて、分からない単語が出てきた時に辞書で調べて覚えるようにしています。辞書は英英辞典を使用しています。様々な単語を英英辞典で調べるようになって、時折、日本語の意味とズレている単語があることを発見したのです。それからは、英語⇔日本語で覚えることに何となく違和感を感じ、現在は英語の定義で覚えるようにしています。
また、同じような意味の単語でも使用される状況が違う場合がよくあります。そのため、どういう単語と一緒に使用されるかにも気をつけています。
勉強方法は十人十色です。どれが良くて、どれが悪いか一概に決められません。人それぞれですから。でも、こういう勉強方法もあるということをお伝えしたかっただけです。
いつもブログに訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
現在の勉強方法ですが、単語集は一切使用していません。その代わりに、英文を読んでいて、分からない単語が出てきた時に辞書で調べて覚えるようにしています。辞書は英英辞典を使用しています。様々な単語を英英辞典で調べるようになって、時折、日本語の意味とズレている単語があることを発見したのです。それからは、英語⇔日本語で覚えることに何となく違和感を感じ、現在は英語の定義で覚えるようにしています。
また、同じような意味の単語でも使用される状況が違う場合がよくあります。そのため、どういう単語と一緒に使用されるかにも気をつけています。
勉強方法は十人十色です。どれが良くて、どれが悪いか一概に決められません。人それぞれですから。でも、こういう勉強方法もあるということをお伝えしたかっただけです。
いつもブログに訪問してくださり、ありがとうございます。少しでもお役に立ちましたら、下のバナーを3つクリックして戴けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ