僕と英語 大学3年生編(修正あり)
現在、帰省しています。明日、長野に帰ります。
本日は「僕と英語」の第5回目、大学3年生編です。
「英検1級塾」に通い始めて、生まれて初めて英検を受験しました。2級と準1級です。僕は英検準1級コースに通っていたので、準1級が本命でした。しかし、2級は1次2次共に1発合格しましたが、準1級は不合格Aでした。
その後、学習を続け、受験2回目で1次に合格しました。確か、合格点が71点で僕は79点でした。
2次試験は英検の過去問に掲載されているデータによれば、1次合格者の約6割が合格していました。そのため、英検スクール以外で学習はほとんどしませんでした。その結果、2回不合格通知をもらいました。3回目は後がなかったので、気合いを入れて臨みました。幸運なことに、合格出来ました。このことから、スピーキング力を鍛える必要性を痛切に感じました。
大学3年生の時に初めてTOEICを受験しました。第67回目のTOEIC(旧形式)です。初回は610点(L 275、R 335)でした。特にリスニングは何を言っているか分かりませんでした。2度目は700点でした。1度目と2度目で違う点は、2度目の試験前夜はよく睡眠を取ったことです。この頃は、TOEICは体力測定の意味で受験していました。英検に向けた学習の成果をマメに確認することが目的でした。
※大学3年生時のTOEICの結果
1998年9月27日T610 L275 R335
1999年1月24日T700 L370 R330
1999年3月28日T750 L365 R385
さあ、いよいよ次は最終目標の英検1級です。実は準1級の1次試験に合格した後、英検スクールでは1級クラスに移りました。周りの受講生のレベルは結構高かったと思います。
そして、1級を初受験しました。結果はボロボロでした。確か、122点満点中、56点だったと思います。当然ながら不合格Cでした。
1級と準1級の差はこんなに大きいのかと愕然としたのを覚えています。
1番の単語問題は選択肢が4つとも知らない単語というケースがありました。
読解は本文の内容を理解できたと思っても、選択肢で引っかかりました。
そして、当時は現在と違って、要約問題、手紙形式の英作文、記述式のリスニング問題がありました。客観問題で時間をほとんど使ってしまい、要約と英作文はほぼ白紙でした。
それ以降、毎回1級を受験しました。結果は1次試験で敗退でした。
※英検1級に合格した今だからこそ言えることがあります。
それは英検準1級の1次に普通に合格したレベルで、すぐに1級レベルの学習に移ったのは早すぎたということです。ましてや、1級受験も然りです。
1級の学習をしたい!1級の新しい教材が欲しい!という気持ちを抑え、まずは準1級レベルを完璧にすることが大切です。準1級レベルが完璧でない状態で、1級レベルの学習をしても、あまり意味がありません。1級合格までに余計な時間がかかるでしょう。
準1級レベルの問題を9割以上解けるようになってから、1級の学習を開始した方が良いと思います。
本日は「僕と英語」の第5回目、大学3年生編です。
「英検1級塾」に通い始めて、生まれて初めて英検を受験しました。2級と準1級です。僕は英検準1級コースに通っていたので、準1級が本命でした。しかし、2級は1次2次共に1発合格しましたが、準1級は不合格Aでした。
その後、学習を続け、受験2回目で1次に合格しました。確か、合格点が71点で僕は79点でした。
2次試験は英検の過去問に掲載されているデータによれば、1次合格者の約6割が合格していました。そのため、英検スクール以外で学習はほとんどしませんでした。その結果、2回不合格通知をもらいました。3回目は後がなかったので、気合いを入れて臨みました。幸運なことに、合格出来ました。このことから、スピーキング力を鍛える必要性を痛切に感じました。
大学3年生の時に初めてTOEICを受験しました。第67回目のTOEIC(旧形式)です。初回は610点(L 275、R 335)でした。特にリスニングは何を言っているか分かりませんでした。2度目は700点でした。1度目と2度目で違う点は、2度目の試験前夜はよく睡眠を取ったことです。この頃は、TOEICは体力測定の意味で受験していました。英検に向けた学習の成果をマメに確認することが目的でした。
※大学3年生時のTOEICの結果
1998年9月27日T610 L275 R335
1999年1月24日T700 L370 R330
1999年3月28日T750 L365 R385
さあ、いよいよ次は最終目標の英検1級です。実は準1級の1次試験に合格した後、英検スクールでは1級クラスに移りました。周りの受講生のレベルは結構高かったと思います。
そして、1級を初受験しました。結果はボロボロでした。確か、122点満点中、56点だったと思います。当然ながら不合格Cでした。
1級と準1級の差はこんなに大きいのかと愕然としたのを覚えています。
1番の単語問題は選択肢が4つとも知らない単語というケースがありました。
読解は本文の内容を理解できたと思っても、選択肢で引っかかりました。
そして、当時は現在と違って、要約問題、手紙形式の英作文、記述式のリスニング問題がありました。客観問題で時間をほとんど使ってしまい、要約と英作文はほぼ白紙でした。
それ以降、毎回1級を受験しました。結果は1次試験で敗退でした。
※英検1級に合格した今だからこそ言えることがあります。
それは英検準1級の1次に普通に合格したレベルで、すぐに1級レベルの学習に移ったのは早すぎたということです。ましてや、1級受験も然りです。
1級の学習をしたい!1級の新しい教材が欲しい!という気持ちを抑え、まずは準1級レベルを完璧にすることが大切です。準1級レベルが完璧でない状態で、1級レベルの学習をしても、あまり意味がありません。1級合格までに余計な時間がかかるでしょう。
準1級レベルの問題を9割以上解けるようになってから、1級の学習を開始した方が良いと思います。
コメントの投稿
努力されていたんですね
土佐犬さんは、すごく努力されていたんですね。
私は生まれながらのスーパーマンだと思って、自分とはどこか違うんだと思って、自分の実力が低いのは仕方ないんだ... と言い訳を作っていました。ごめんなさい。
TOIECの学習で今はいっぱいいっぱいですが、土佐犬さんの記事を読んで、いずれ英検に挑戦しようと思うようになってきました。
私は生まれながらのスーパーマンだと思って、自分とはどこか違うんだと思って、自分の実力が低いのは仕方ないんだ... と言い訳を作っていました。ごめんなさい。
TOIECの学習で今はいっぱいいっぱいですが、土佐犬さんの記事を読んで、いずれ英検に挑戦しようと思うようになってきました。
こんばんは。
土佐犬さん、こんばんは。
最近のブログ、とても楽しく読まさせてもらってます。
土佐犬さんの過去から現在までの勉強に関しては本当に頭が下がります。
でも、そういうのって、逆に自分のモチベーションを上げる意味でも
参考になるので本当に感謝してます。
オフ会で話したかもしれませんが、僕もいずれTOEICが安定してきたらTOEIC S&Wテストや英検をうけようと思っています。その際はいろいろと質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
都民
最近のブログ、とても楽しく読まさせてもらってます。
土佐犬さんの過去から現在までの勉強に関しては本当に頭が下がります。
でも、そういうのって、逆に自分のモチベーションを上げる意味でも
参考になるので本当に感謝してます。
オフ会で話したかもしれませんが、僕もいずれTOEICが安定してきたらTOEIC S&Wテストや英検をうけようと思っています。その際はいろいろと質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
都民
新東京都民さん
都民さん、こんばんは!
コメントありがとうございます!また、ブログの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
僕も都民さんを始めとする皆様のブログを読むことでモチベーションを上げていますよ!
TOEIC S/Wは僕は受けたことはありませんが、興味はあります。英検に関してはお答えできる限り、回答させて頂きます。
これからも、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!また、ブログの記事をお読み頂き、ありがとうございます。
僕も都民さんを始めとする皆様のブログを読むことでモチベーションを上げていますよ!
TOEIC S/Wは僕は受けたことはありませんが、興味はあります。英検に関してはお答えできる限り、回答させて頂きます。
これからも、よろしくお願いいたします。
mappy_mappyさん
こんばんは!ブログの記事をお読み頂き、ありがとうございます!
僕はスーパーマンではありません。今までの記事に書いた通り、英語には苦手意識がありました。留学もしたことはありません。だから、留学した方のお話を聞くと羨ましいです。実はパスポートを昨年初めて作りました。(笑)
ヒロ前田先生や金井さやか先生も確か、海外経験なしでTOEIC990点を取得されていらっしゃいますよね!
僕も国内組です。
英語は、というか、言語は努力すれば、ある程度までは上達すると思います。
mappy_mappyさんも一緒に頑張りましょうね!
僕はスーパーマンではありません。今までの記事に書いた通り、英語には苦手意識がありました。留学もしたことはありません。だから、留学した方のお話を聞くと羨ましいです。実はパスポートを昨年初めて作りました。(笑)
ヒロ前田先生や金井さやか先生も確か、海外経験なしでTOEIC990点を取得されていらっしゃいますよね!
僕も国内組です。
英語は、というか、言語は努力すれば、ある程度までは上達すると思います。
mappy_mappyさんも一緒に頑張りましょうね!
土佐犬さん
ますます、尊敬しちゃいました。
> 英語は、というか、言語は努力すれば、ある程度までは上達すると思います。
はい。本気でやります。
最新の記事で書かれたように、masamasaさんは学習者のために何が必要かを常に考えてくれていたのですね!! この場をお借りしてmasamasaさんに感謝です。
> 英語は、というか、言語は努力すれば、ある程度までは上達すると思います。
はい。本気でやります。
最新の記事で書かれたように、masamasaさんは学習者のために何が必要かを常に考えてくれていたのですね!! この場をお借りしてmasamasaさんに感謝です。
mappy_mappyさん
こんにちは!いえいえ、僕なんて尊敬されるレベルの人間ではありません。(笑)
僕もmasamasaさんには感謝しています!
僕もmasamasaさんには感謝しています!
こんばんは
>準1級レベルの問題を9割以上解けるようになってから、1級の学習を開始した方が良いと思います。
この部分に大変共感しました。
私の現在の英検対策ですが、1級の勉強はリスニングのパート1だけで、後は未だに準1級の過去問をひたすらこなしています。
語彙についても準1級レベルがパス出来てるとは思えないので、pass単1級を一旦止めて、準1級の過去問から分からない単語を拾って覚えている最中です。
かなり時間が掛かりそうですが、諦めず頑張ります。
この部分に大変共感しました。
私の現在の英検対策ですが、1級の勉強はリスニングのパート1だけで、後は未だに準1級の過去問をひたすらこなしています。
語彙についても準1級レベルがパス出来てるとは思えないので、pass単1級を一旦止めて、準1級の過去問から分からない単語を拾って覚えている最中です。
かなり時間が掛かりそうですが、諦めず頑張ります。
HENTiAさん
こんばんは!ブログの記事をお読み頂きありがとうございます!少しでもお役に立てれば嬉しいです。
準1級レベルを完璧にしてから1級レベルの学習をすることは極めて効率的です。時間がかかるとは思いますが、頑張ってください。
応援しています!
準1級レベルを完璧にしてから1級レベルの学習をすることは極めて効率的です。時間がかかるとは思いますが、頑張ってください。
応援しています!